メニューアイコン
補助金を探す
専門家を探す
キーワードを入力
地域を選択
利用目的を選択
リセットする
  •  
キーワードを入力
  •  
エリアを選択
士業種を選択
分野を選択
補助金を探す
専門家を探す
キーワードを入力
地域を選択
利用目的を選択
リセットする
  •  
キーワードを入力
  •  
エリアを選択
士業種を選択
分野を選択

最新の補助金一覧

補助金を探す

おすすめの専門家

専門家を探す

専門家登録をご希望の方はこちら

専門家登録はこちら

人気記事ランキング

記事一覧へ

旅行・観光業向け補助金活用術|次の繁忙期に備えるインバウンド対策とは?

ゴールデンウィークは、観光業・旅行業にとって年間でも有数の繁忙期です。現場対応に追われる時期ではありますが、だからこそ視野を広げ、次の集客チャンスへの準備を意識しておくことが重要です。インバウンド観光が回復傾向にある今、補助金などの支援制度を活用して、受け入れ体制の整備やサービス強化に早めに取り組んでおくことで、今後の競争力に大きな差が生まれます。 本記事では、観光関連事業者が活用できる主な支援制度を紹介します。集客力強化や施設改善を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 令和7年(2025年)の訪日外国人旅行者数と動向 日本政府観光局(JNTO)の発表によると、令和7年3月の訪日外国人旅行者数は約349万7,600人で、前年同月比13.5%の増加となり、3月としては過去最高を記録しました。米国、カナダ、韓国、台湾、タイなど複数の国・地域で過去最高水準を示し、インバウンドの回復が鮮明に表れています。 こうした回復傾向は、ゴールデンウィークを含む今後の観光シーズンにも継続することが期待されており、これからの繁忙期に向けて、インバウンド対応の体制強化が求められる状況です。 出典:日本政府観光局(JNTO) 2025年3月推計値発表 増えるインバウンドで見えてきた課題とは 訪日外国人旅行者数が回復・拡大する中で、受け入れ側の対応課題も顕在化しています。 観光庁が令和6年末から令和7年初頭にかけて実施した調査によると、訪日外国人の半数以上は「特に困ったことはなかった」と回答したものの、残る半数は何らかの困難を経験しており、以下のような課題が挙がっています。 - ごみ箱の少なさ(21.9%) - 施設スタッフとの言語面でのコミュニケーション(15.2%) - 観光地や地域の混雑(13.0%) ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/JtIiSUkHp6mw3IZ1VRYIeSqzXHA58zKRQlUftTEa.png) 出典:観光庁 令和6年度「訪日外国人旅行者の受入環境整備に関するアンケート」調査結果 多言語表示の不備や公共交通の利用時の不便さも、都市部・地方部問わず課題として浮上しました。こうした声は、インバウンド観光を持続可能な成長産業としていく上で、受け入れ環境のさらなる整備が不可欠であることを示しています。 特に地方部では、都市部に比べて言語対応や交通情報の整備が追いついていない傾向があり、今後の地域観光の成長に向けた対策が急務です。 いま申請・準備できるインバウンド関連補助金リスト ここでは、令和7年(2025年)5月時点で申請・準備可能な、インバウンド対応に活用できる補助金を紹介します。 地方誘客促進に向けたインバウンド安全・安心対策推進事業(観光庁) 訪日外国人旅行者が安心して地方を訪れるための受入環境整備を支援する制度です。災害・感染症時の対応や医療体制の充実など、安全・安心な観光の基盤づくりを推進します。観光案内所や観光施設における避難・情報提供機能の整備、医療機関におけるキャッシュレス決済や多言語対応機能の導入、観光危機管理計画の策定など、幅広い取組が対象です。 【受付期間】令和7年2月7日(金)~9月26日(金)17:00必着(※毎月末締切、予算上限に達し次第終了) 【公募対象】地方公共団体、観光案内所・観光施設の管理者、観光地における店舗・事業所等を運営する者、病院・診療所等を設置し、または管理する者 等 【補助内容】補助率:1/2以内  【対象事業】 キャッシュレス決済環境の整備 災害用トイレの整備 非常用電源装置の整備 多言語対応AED 等 公式ページを確認する 全国の観光地・観光産業における観光DX推進事業(観光庁) 観光地・観光事業者の収益力・生産性向上を図るため、CRM、予約管理、キャッシュレス端末、生成AIなどのデジタルツール導入や、観光DXに伴う計画立案・専門人材活用を支援する制度です。 【受付期間】令和7年4月16日(水)~6月6日(金)17:00 【公募対象】地方公共団体、観光地域づくり法人(DMO)、観光協会、宿泊事業者 等 【補助内容】補助率:1/2(専門人材派遣は定額)、上限:1,500万円(専門人材派遣は上限800万円) 【対象経費】 CRM、PMS、清掃・予約管理システム 多言語対応ツール、観光アプリ、アクセス解析ツール キャッシュレス端末、自動チェックイン機、生成AIなどの導入費用 専門人材(DX推進)に係る人件費 等 公式ページを確認する 観光地・観光産業における人材不足対策事業(観光庁) 宿泊業界の人手不足解消を目的に、設備・システム等の導入費用を補助する制度です。人手不足に対応するデジタルツールや省力化設備、業務効率化機器の導入が対象です。 【受付期間】令和7年3月24日(月)~5月30日(金)※参加申込は5月23日(金)17:00まで 【公募対象】旅館業法の営業許可を受けた宿泊事業者 【補助内容】補助率:1/2、上限:1施設あたり500万円(1事業者あたり最大3施設まで) 【対象経費】 自動チェックイン機、スマートロック、キャッシュレス端末 PMS(ホテル管理システム)、予約管理システム、通訳・翻訳システム 清掃ロボット、清掃管理システム、配膳ロボット、労務管理システム 監視カメラ、混雑状況可視化システム 等 公式ページを確認する インバウンド関連統計情報のリンク集 インバウンドの現状を把握し、今後の戦略に活かすには、信頼性の高い統計データや旅行動向の分析が欠かせません。以下は、インバウンドと、国内旅行者の動向に関する統計情報を提供している機関のリンクです。 (1) 日本政府観光局(JNTO) 訪日外国人旅行者数の月別推移や国・地域別データを確認できます。 ▶ https://www.jnto.go.jp/statistics/ (2) JTB総合研究所 日本人の出国動向など、国内旅行業界全体の流れを把握できます。ゴールデンウィークの旅行動向に関する詳細なレポートを公開しています。 ▶ https://www.jtbcorp.jp/jp/newsroom/2025/04/03_jtb-2025gw.html 必要に応じて定期的に最新情報をチェックしておくと、施策のタイミング判断にもつながります。データをもとにした対策や制度活用の検討に役立ててください。 まとめ 令和7年3月には訪日外国人旅行者数が過去最高を記録し、ゴールデンウィークを経て、今後の夏季シーズンに向けたさらなる増加が期待されています。観光業者や地方自治体にとっては、戦略的な受入体制の整備を進めることが重要です。 現在、インバウンド対策を支援する各種補助金制度の公募・活用が進んでいます。これらを上手に取り入れることで、集客力や施設の受入対応力を高め、訪日客の満足度向上と地域経済の活性化につなげることができます。 インバウンド対応は「繁忙期直前に慌てて取り組む」のではなく、今から計画的に準備を進めることが成果につながる鍵です。統計情報や補助制度をフルに活用し、繁忙期に向けて対策を進めていきましょう。 ▼補助金制度の詳細はこちら 補助金ポータル「観光」関連補助金一覧 [https://hojyokin-portal.jp/columns/list?keywords=観光](https://hojyokin-portal.jp/columns/list?keywords=%E8%A6%B3%E5%85%89)

2025.05.07

全国の自治体で配布中のお得な商品券まとめ【2025年3月】

2025年3月現在、全国の自治体で地域経済の活性化や住民支援を目的とした商品券や電子クーポンの配布が行われています。これらを上手に使えば、日々の買い物や外食がお得になり、家計の節約につながります。本記事では、東京都や大阪府をはじめ、各地で実施されているお得な商品券やポイント還元キャンペーンを紹介します。対象者や利用方法を確認し、ぜひ活用してみてください。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 東京都世田谷区のせたがやPay ポイント還元キャンペーン 世田谷の加盟店で利用できる”せたがやPay”のポイント還元キャンペーンが2025年3月1日から2025年4月31日まで実施されます。対象店舗でせたがやPayを利用すると、最大で20%が還元されます。 開催期間:2025年3月1日から2025年4月31日まで 対象者およびキャンペーン内容 世田谷区外に居住する方でも、せたがやPayはご利用いただけます。ですので学校や会社等で世田谷にてお買い物や飲食等をされる方であればこのキャンペーンをご利用いただくことが可能です。 アプリをダウンロードしてアカウントにお金をチャージすると、加盟店でのQR決済が可能となります。決済時にこのキャンペーン期間中、ポイントとして最大20%が還元されます。 対象店舗還元率: ・中小個店:20% ・コンビニ:10% ・大型店:0% 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 東京都渋谷区・ハチペイキャンペーン 渋谷の加盟店舗で利用できる渋谷区デジタル地域通過「ハチペイ」にて2025年2月3日(月)から3月31日(月)まで、プレミアム率50%の「ハチペイデジタル商品券」が発売されます。内容としては、15,000円分のお買い物ができる本商品券を10,000円で販売、1人2セットまで購入可能というものになります。 期間:2025年2月3日から2025年3月31日まで 対象者および商品券内容 購入ができる対象者は、ハチペイアプリで「渋谷区民証」が有効となっている渋谷区民です。 ・販売期間:2025年2月3日(月)~2025年3月31日(月) ・販売数:7万2千セット(先着) ・販売価格:1セット10,000円(本商品券15,000円分) ・購入上限:1人につき2セットまで ・購入方法:ハチペイアプリから購入手続き 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 東京都港区「みな得ポイント還元キャンペーン」 QR決済のPaypayが地方自治体と連携して実施している「あなたのまちを応援プロジェクト」にて、東京都港区で「みな得ポイント還元キャンペーン」が実施されます。最大のポイント還元率は20%となっています。 開催期間:2025年4月1日 午前0時 ~ 2025年4月30日 午後11時59分 対象者および商品券内容 東京都港区内の中規模・小規模のPayPay加盟店のうち、港区とPayPayが対象店舗として指定する加盟店がキャンペーン対象店舗となっております。 ・港区商店街連合会に非加盟店舗:10%付与 ・港区商店街連合会に加盟店舗:20%付与 付与上限: ・1回あたりの付与上限:それぞれ2,000ポイント ・期間あたりの付与上限:それぞれ5,000ポイント 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 岐阜県関市:住まいる*せき応援券(関市移住定住奨励券等) 関市で住宅(新築・中古・建売)を取得し、定住する世帯に対して奨励券(金)が電子商品券として交付されます。また対象者のうち18歳未満のお子様と同居する方が住宅ローン「フラット35」を利用する場合、金利を当初10年間、年0.25%引き下げられます。 対象者 対象となる方は以下の方となっています。 (1)令和5年4月1日から令和10年3月31日までの間に住宅を取得(所有権登記)していること。 (2)取得をした対象住宅に居住していること。 (3)住宅は、関市内に個人が所有する住宅であること。ただし、店舗などを兼ねる家屋である場合は、居住部分の面積が2分の1以上であること。 (4)市税、保育料、水道料金、下水道使用料、その他市に納付すべき歳入金を滞納していないこと。 (5)関市に3年以上居住する意思があること (6)申請日が、住宅の取得日から1年以内であること。 奨励券等の額 奨励券等の額は以下の通りです。 住宅を取得した場合せきpay 20万円分 同居する18歳未満の子ども1人につき奨励金 5万円を加算 申請者または配偶者が40歳未満の場合奨励金 20万円を加算 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 大阪府茨木市プレミアム付商品券 茨木市内飲食店や小売店舗等で利用できるプレミアム付商品券を販売します。5,000円分の商品券を2,500円で販売し、一世帯あたり2冊まで購入できます。詳細が決まり次第、広報いばらきや市HPにて告知されます。 対象者および商品券内容 販売利用期間:令和7年7月頃から販売(予定)、令和7年7~9月に利用が可能 購入方法:令和7年6月中(予定)に各世帯に郵送される購入引換券を持って、市内郵便局や大型量販店等で購入できる予定となっているようです。 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 暮らし応援!やない~ね!買物券 山口市ではエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた市民の生活を支援するとともに、市内地域経済の活性化を図るため、市内店舗で活用できる買物券を市民へ配布する事業を行います。 対象者および商品券内容 対象となる方は令和7年2月1日時点で柳井市に住民登録をしている方で、1人1セット配布されます。3月中旬から4月に原則住民登録のある住所へ配布する予定となっています。また親族などからの暴力を理由に避難している人や、柳井市住民基本台帳に記録された住所地に受け取る人がおらず、別の送付先を希望する人などは、申出書や申請書の提出が必要です。 買物券内容: ・1セット5,000円(1,000円×5枚) ・買物券額面:1,000円 ※お釣りが出ません。 ・内訳:共通券3枚(3,000円分)、小規模店専用券2枚(2,000円分) ※小規模店専用券とは買物券取扱店舗のうち売場面積1,000平方メートル未満の店舗でのみ使用できる買物券です。 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 福岡県・岡垣町子育て世帯生活応援電子クーポン 福岡県・岡垣町ではエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた子育て世帯の経済的負担軽減と、地域経済の活性化を図るために、18歳以下の子どもがいる世帯に子育て世帯生活応援電子クーポンが配布されます。児童1人につき、電子クーポン10,000円分支給されます。 対象児童・支給対象者 以下の児童が対象児童となります。 1. 令和7年2月1日に岡垣町に住んでいる0歳から18歳まで(平成18年4月2日以降生まれ)の児童 2. 令和7年2月2日から令和7年3月31日までに転入した0歳から18歳まで(平成18年4月2日以降生まれ)の児童 3. 令和7年2月2日から令和7年4月1日までに出生した児童 支給対象者は ・対象児童1がいる世帯の世帯主で、令和7年2月1日に岡垣町に住んでいる人 ・対象児童2、3がいる世帯の世帯主で、令和7年2月2日から令和7年3月31日に岡垣町に住んでいる人 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 和歌山県・橋本市:プレミアム付デジタル地域通貨事業2025 物価高騰等の影響で市内商工業者における消費が伸び悩んでいることから、市内経済の活性化を図るため、橋本市内でのみ使える『橋本市デジタル地域通貨』による20%のプレミアム付デジタル地域通貨が発行されます。 商品券内容 橋本市デジタル地域通貨は、橋本市内の参加店舗(飲食店やスーパー等)で利用できる橋本市独自の電子通貨(お金)です。二次元コード決済でスマートフォンや専用の「Hashi-Moカード」を利用した、現金を使わないキャッシュレス決済ができるものです。 購入期間:令和7年5月中旬ごろ 販売予定 プレミアム率:20% 購入上限:3万円(一人スマホ1台またはカード1枚あたり) 公式ページを見る まとめ 各自治体が実施する商品券や電子クーポンの配布は、日々の生活費を抑えるだけでなく、地域の経済を活性化する重要な取り組みです。これらのキャンペーンは、期間限定で実施されることが多いため、最新の情報をチェックし、賢く活用することが大切です。お得に買い物や食事を楽しみながら、上手に家計管理をしていきましょう。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.03.07

備蓄米はいつ買える?安くなるのはいつから?【米高騰対策】お米券、無料配布などまとめ

最近、スーパーのコメ売り場で「また上がってる…」と感じた方も多いのではないでしょうか。2025年4月7日から13日までの1週間に販売された価格の平均は5キロあたり4,217円。15週連続で値上がりが続いています。 政府は価格抑制のため備蓄米を放出していますが、流通の遅れや流通経路の制約により、店頭には十分な量が届いていません。販売が始まっている店舗でも、「1家族1袋」などの購入制限がかけられており、需要に供給が追いついていない状況です。 一部の自治体では、お米の無料配布やクーポンの支給など家計支援策も実施中です。本記事では、コメの流通状況や価格見通し、支援制度の活用方法についてまとめました。 全国の自治体で配布中のお得な商品券まとめ【2025年3月】 [blogcard url="shohinken_2025_03"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する コメの価格が高騰する理由とは? コメの小売価格の推移をたどると、2024年5月時点では5kgあたり2,100円程度だった価格が、8月には2,600円を超えるなど、急激な上昇傾向が見られました。その後も価格は下がらず、高止まりが続いています。 【価格高騰の背景】 コメの価格上昇の主な要因は、市場への供給不足です。 昨年、国内で生産された主食用米は前年より18万トン増加したにもかかわらず、JAなどの主要な集荷業者が確保できたコメの量は前年より21万トン減少しました。本来、市場には十分な量のコメが流通しているはずでしたが、集荷業者の確保量が減ったことで、市場への供給が滞る結果となっています。 備蓄米21万トン放出も価格に変化なし? 政府は、コメの価格高騰を受けて備蓄米21万トンの市場放出に踏み切りました。農林水産省は「流通の目詰まりを解消し、価格の安定を図る」としていますが、実際の効果は今のところ限定的です。 第1回の入札で落札された約14万トンの備蓄米については、引き渡し開始から10日が経過しても、小売や外食向けに届いたのは全体の0.3%にとどまっています。精米やトラックの手配に時間を要するほか、通常のコメと並行して備蓄米を扱う物流網への負荷が大きくなっていることも、供給の遅れに影響を与えています。 こうした流通の遅れが続く中、全国のスーパー(およそ1000店)での平均価格は、4月7日から13日の週で5kgあたり4,217円となり、15週連続の値上がりとなりました。備蓄米の投入は始まっているものの、消費者が価格の落ち着きを実感するには、もう少し時間がかかりそうです。 備蓄米はどこにある?「売り場に届かない」理由 備蓄米の供給が思うように進まない背景には、流通の仕組みに偏りがあることが挙げられます。3月以降の入札では、備蓄米の9割以上をJA全農が落札しましたが、販売先はこれまでに取引実績のある卸売業者に限られていました。さらに、農林水産省は卸売業者どうしの販売を禁止していたため、備蓄米が広く行き渡りにくい状況が続いていました。 その結果、JAと取引のない中小の卸売業者は備蓄米を手に入れることができず、そこから仕入れているスーパーなどにも商品が届かないという問題が生じています。 農林水産省は、こうした課題を踏まえ、4月23日から実施する第3回の入札では、備蓄米の流通の偏りを改善するために、卸売業者間での販売を認める方針へと見直しました。 コメ価格はこれ以上上がらない?今後の見通しは現在も店頭価格の高止まりが続いていますが、流通の改善が進めば、価格は徐々に落ち着いていくとの見方も出ています。今後は5kgあたり税抜き3,500円前後まで下がる可能性も指摘されています。 ただし、備蓄米全体のうち実際に市場に供給できる量には限りがあります。政府も状況を見極めながら段階的に放出していく方針とみられ、即時の価格安定には至らない可能性もあります。消費者が「手に取りやすくなった」と感じられるようになるまでには、もうしばらく状況の推移を見守る必要がありそうです。 参考:NHK 首都圏ナビ 備蓄米はどこに 行き渡らない理由は?コメの価格 今後どうなる コメの無料配布・お米券支給の支援策まとめ 一部の自治体ではコメの無料配布やお米券の支給など、住民の負担を軽減する支援策を実施しています。 【福井県】子育て世帯応援!「福井県産米購入応援キャンペーン」 福井県では、子育て世帯を対象に福井県産米の購入を応援するキャンペーンを実施します。一定の条件を満たす家庭に、県産米の購入費用の一部が補助される形となっています。 【概要】 ふく育パスポート会員の世帯で、対象期間に福井県産米を購入した方に1世帯・1か月あたり1,000円分のはぴコインを最大5回(5,000円分)プレゼントします。 【対象者】 福井県内の子育て世帯 【対象期間】 2025年2月5日(水)~8月31日(日) 参考:「子育て世帯応援!福井県産米購入応援キャンペーン」特設サイト 【大阪府】「お米クーポン」第4弾 大阪府の吉村洋文知事は1月29日午後、府庁での定例会見において、府内の子育て世帯の米の購入などに使えるクーポンを配る「大阪府子ども食費支援事業」の第4弾を実施すると発表しました。これまで3度にわたり実施されてきた「お米クーポン」が引き続き実施されます。 【対象者】 平成19年4月2日以降に生まれた府内在住の子供か、妊婦 【支援内容】 府内の取り扱い店舗でコメを購入できる7,000円分の電子クーポン「お米PAYおおさか」か、ECサイトで選べる7,000円相当の食料品のどちらかを配布 【申請受付】 2025年6月2日(月)~9月1日(月) 参考:大阪府子ども食費支援事業 【宮城県利府町】子育て世帯応援米支給事業 宮城県利府町では、子育て世帯に対してコメを支給する取り組みを実施しています。支給対象者には通知が送付され、コメの配布申し込みができます。次回の配布は4月26日の予定です。 参考:宮城県利府町 子育て世帯応援米支給事業について 【北海道】「お米・牛乳子育て応援事業」第3弾(物価高対策特別支援事業) 北海道では、物価高対策の一環として、子育て世帯向けにコメと牛乳の商品券を支給する事業を実施しています。これは第3弾となり、継続的な支援が行われています。 【支援内容】 18歳以下の子どもがいる世帯を対象にコメと牛乳の商品券5000円分を配布 【申請期間】 2025年4月4日(金)~6月30日(月) 参考:「お米・牛乳子育て応援事業」第3弾(物価高対策特別支援事業) 【香川県善通寺市】おこめ券等配布事業 香川県善通寺市では、物価高騰の影響を受ける高齢者の生活を支援するため、65歳以上の市民に1人あたり8,800円分のお米券を配布する支援策を実施します。 【対象者】 2025年1月1日時点で善通寺市の住民基本台帳に登録されている65歳以上の方 【配布開始】 2025年5月中旬から、ゆうパックで順次発送し、6月下旬までには全対象者にお届けする予定です。 参考:香川県 善通寺市 高齢者に対して、おこめ券を配布します 【山口県】多子世帯応援事業・県産米引換券 第3子以降のお子様が誕生されたご家庭に、お祝いとして山口県産米引換券を贈呈しています。引換券は有効期限を過ぎると無効となりますので、期限内にお早めにご利用ください。 本引換券1枚で、5kgあたり4,000円以下の山口県産米と交換可能です(※2025年2月1日より、コメ価格の高騰に伴い、従来の2,500円以下から引き上げられました)。 参考:山口県 やまぐち子育て連盟・多子世帯応援事業・県産米引換券の利用方法等について 【青森県弘前市】第2弾!弘前お米とくらし応援券 弘前市では、地元産米の消費促進と市民の家計負担軽減を目的に、1人あたり3,000円分(1,000円券×3枚)の「弘前お米とくらし応援券」を配布しています。対象は、2025年1月1日時点で弘前市の住民基本台帳に登録されている方です。 応援券は、2025年2月20日から12月31日まで利用可能で、青森県産米(まっしぐら、青天の霹靂、はれわたり)2kg以上 または 青森県産米のパックご飯(3個以上入り) の購入時に使用できます。さらに、同一会計内で他の食品や生活用品の購入にも利用可能です(※お釣りは出ません)。 配布方法:世帯ごとにまとめて、2025年2月18日からゆうパックにて発送を開始し、3月中旬までに順次配布を予定。 参考:青森県弘前市 第2弾!弘前お米とくらし応援券配布事業について 【沖縄県石垣市】市民1人あたり1,000円分のクーポン配布 石垣市議会は2025年5月1日、臨時会を開き、コメの価格高騰に対応するため、市民1人につき1,000円分を助成する補正予算案(総額5,800万円)を全会一致で可決しました。この制度では、全世帯にクーポンが配布され、市民のコメ購入費の一部を支援します。市によると、このような支援は沖縄県内の市町村で初めての取り組みです。 今後も、物価対策や子育て支援の一環として、自治体が新たな支援策を実施する可能性が十分にあります。支援策は自治体によって異なるため、お住まいの市町村の公式サイトや広報を定期的にチェックし、利用できる制度を活用することが大切です。 【関連記事】「食品ロスを活かす!フードバンクの役割と支援方法」 [blogcard url="about_foodbank"] まとめ この1年間でコメの価格は約9割も上昇しています。こうした状況を受け、政府は備蓄米の市場放出を決定しました。市場に流通する米が増えれば、価格が緩和される可能性があります。また、一部自治体ではコメの無料配布などを行っています。今後の価格動向を注視しながら、できるだけ負担を抑えてコメを手に入れる方法を検討していきましょう。 出典:NHK NEWS WEB 1からわかる!備蓄米Q&A 全国の自治体で配布中のお得な商品券まとめ【2025年3月】 [blogcard url="shohinken_2025_03"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.05.08

Youtubeチャンネル
チャンネルを見る